ハート型が人気だった時代。実は“毛質がつくるデザイン”
こんにちは、アンダーヘア雑学のHIROMIです。
ブラジリアンワックスのデザインが注目され始めた頃、
世界では“ランディングストリップ”という細い一本ラインが人気でした。
その裏で、日本では「ハート型」が可愛いと話題になっていた時期があります。
あのふんわりとした丸みのあるハート。
実は、単に“形”の問題ではなく、毛質がつくるデザインなんです。
ハートの丸みを作るのは、毛の特性
欧米の方の毛は
・断面が楕円形
・やわらかい
・カールが出やすい
・毛密度が高い
この4つが揃っていることが多く、
丸みのあるハートを作ると、とてもきれいに形が出ます。
「ハートが似合う毛質」というのは、まさにこの特徴が重なっている状態なんですね。
日本の方は毛質・毛量が本当にさまざま
日本人の毛は一括りにできず、
ひとりひとり毛質も毛量も違います。
私はいつも、
「この毛質でハートができるか」
「毛量で丸みが成立するか」
を必ず確認してからデザインを提案していました。
無理に形を作るより、
“その方の毛質に一番似合うデザイン”を選んであげることが、
結果としていちばん美しく仕上がります。
ハートも、実は“トライアングル”がベース
どんなデザインでも、最初の土台は三角形です。
ここが整っていないと、どれだけ上から形をつけようとしてもバランスが崩れます。
私は必ず、
・横になった姿勢で
・角度をミリ単位で調整して
・左右対称を保って
まずは、その方だけの“整ったトライアングル”を作っていました。
この段階でふくらみや密度が足りない場合、
ハートは完成形として難しいこともあり、
最終的にトライアングルを選ばれる方が多かったんです。
でもね。
実はトライアングルの方が“毛色と毛流れが一番きれいに見える”ケース、かなり多いんですよ。
25年以上やってきて思うこと
デザインは流行ではなく、
その人の毛質が教えてくれるもの。
ハート、トライアングル、ランディングストリップ。
どれが正しい、ではなく、
“その人に合う形”が一番きれいなんです。
私は今日も、
その人にとって一番美しい三角形をつくっていく
お毛毛職人でございます。










コメントを残す